
皆さま こんにちは。
連日の猛暑とゲリラ豪雨。 本当にすさまじい夏ですね(@_@;)
今日は暦の上では 「立秋」 ということで。 もう秋とのことですが、
残暑厳しすぎですね~(*_*)
さて、8月に入り、私が持つ保健体育の教員免許更新の講義を受けるために
立命館大学 びわ湖草津キャンパス に行ってきました。
期間は8月1~3日の朝から夕方までで、最新スポーツ情報を各専門の先生方から
講義を受けるというものです。
その中で一番楽しかったのが、海老先生の「スポーツ栄養」でした。
私の学生の時には、ビタミンのサプリメントやプロテインパウダーなどすごく宣伝もしていたし、
活用していた選手もたくさんいましたが、いまの科学では、サプリメントはあくまでも補助。
主体は、やはり毎日の食事をバランスよく食べること!!
地元のものを食べることで、ビタミンやミネラルも豊富にとれるんですね~。
ということで早速、陸上部の人たちにちょっとずつ情報を伝えていければと思っております。
食べるもので私たちの60兆個の細胞が作られるのです。
食べることもトレーニングの一つですので、大切に考えていきたいですね(*^_^*)
さてもう一つ、写真にあるDVDですが、
立命館スポーツ健康科学部の先生方が開発されたもので
震災で、グランドや体育館が仮設住宅や物資の置き場になって
体を動かす場所や機会が少なくなった方達へ、2M×2Mのスペースがあればできる
持久トレーニングプログラムが入ったDVDなんです。
たしかにきつい(>_<) しかし、週3回することで確実に持久力のアップになり
体に良い結果が出るとのことで、震災のあったところに配布されたようです。
このプログラムを参考にして、私たちの陸上部も雨の日や補強の時に活用します☆彡
しんどいけど(^u^)
その他、講習会の3日間は、やはり出会いの場でした。
陸上部の同級生が2人受講しておられて、本当に偶然の再開でとても楽しかったです。
私の周りには、体育の先生になっておられる方は少ないのですが、
こうやって輪が広がる事ができる、本当に良い機会であったと思っております。
人生は出会いですから、大切にしていきたいです。
コメントをお書きください